予防歯科
カリオロジー
カリオロジーとは、むし歯の実体をきちんと把握してコントロールするという学問です。 カリオロジーの中では、しっかりした予防を行い、できた最低限の虫歯をほとんど削らず再石灰化させる事も治療の1つになります。 削る量も最小限におさえ、キーンとしたイヤな歯を削るドリルもほとんど使わなくて済みますよ、という学問です。
原因から考える
むし歯には主に3つの原因があるといわれます。
![](/images/yobou/risk-circle.jpg)
この3つの重なりがむし歯を引き起こします。 カリオロジーは、むし歯の原因1つ1つをときほぐし、個人個人がどのような状況にあるか、というところから、予防への道しるべを作っていきます。
お口の中の細菌について、ご自分の歯の強さについて、食習慣について、見直すことから始めるのがカリオロジーです。
定期的なメンテナンス
当歯科医院では定期的な歯石除去を通して虫歯・歯周病予防をしていきます。
毎日の歯ブラシが重要なのはもちろんですが、歯ブラシでは落とせない歯石を医院で除去し、プラークをコントロールして行くことが予防では重要です。
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)
PMTCというのは、歯科医や専門の歯科衛生士などが行うお口の清掃プログラムのことです。
これにより歯磨きなどでは取れにくい、悪い細菌の塊(バイオフィルム)を徹底的に落とします。
歯や歯肉の清掃を専門の器具を使って丁寧に行いますから、予防効果が高いだけでなく、とても気持ちがいいものです。痛みなどはまったくありません。
PMTCの流れ ~体験してみよう プロによる歯みがき~
1.歯や歯肉の状態をチェック
歯垢や歯石の付き具合、歯ぐきの状態などをチェックします。その方の状態にあった道具や研磨粒子などを選びます。染め出しなども場合に応じて行ないます。
![](https://www.crecer-m.com/illust/img/pmtc01.jpg)
2.歯と歯の間をきれいに
当院では、まずクイックジェットクリーナーを使用してステイン、歯垢、たばこのヤニなどを除去します。通常の方法で行うより約半分以下の時間で綺麗にクリーニングする事が出来ます。研磨剤と円錐形のゴムチップで歯と歯のあいだを磨いていきます。
歯肉のマッサージ効果も期待できます。
![](https://www.crecer-m.com/illust/img/pmtc02.jpg)
3.歯と歯肉の間、歯の表面をきれいに
歯の表面のでこぼこをなくすため、ゴムのカップ状の器具で磨きます。
研磨剤は、粒子の粗いものから使い細かくしていきます。
![](https://www.crecer-m.com/illust/img/pmtc03.jpg)
4.研磨剤の洗浄、フッ素ジェルの塗布
研磨剤を落とした後、知覚過敏やむし歯予防のためにフッ素を塗ります。
![](https://www.crecer-m.com/illust/img/pmtc04.jpg)
プラークコントロール
プラークコントロールは、歯に付着したプラーク(歯垢)の量を減らすことです。
プラーク中の細菌が産生する「酸」や「毒素」が虫歯や歯周病の主な原因となるため、プラークコントロールをしっかりと行って細菌の数を減らせば、虫歯や歯周病を予防・改善させることができます。
フッ素
歯科医院でのフッ素塗布
フッ素は、歯を硬く強くし、虫歯になりにくくするためのお薬です。
方法はフッ素を歯の表面に塗ります。フッ素塗布は定期的(年に3~4回)に塗布することが有効です。
当院でも、定期的なフッ素塗布を推奨しております。
歯科医院で使うフッ素は、安全量ですので、安心してお使いいただけます。
特に、歯が生えて間もないお子様の虫歯予防には非常に効果的です。
歯磨きとお薬の力を合わせて行くことで、より虫歯になりづらい環境をつくっていきます。
![](https://www.crecer-m.com/illust/img/1967000017.png)
歯みがき剤もフッ素入りのものを
歯みがき剤も、フッ素の入っているものを選ぶことで、日ごろからの歯質強化につながります。
当歯科医院でも、歯科医院専売の歯みがき剤をいくつか取り扱っております。
お帰りの際、ご相談ください。
![](https://www.crecer-m.com/illust/img/1967000015.png)
シーラント
乳歯は、永久歯にくらべるとミネラル分が少なく、虫歯になりやすい傾向があります。特に、かみ合わせのせまい谷底には、むし菌や食べもののカスがたまりやすく、その谷底の下に一段とやわらかい狭く深い溝があって、そこから虫歯になることが多いのです。歯みがきを十分に行っても、その溝の中にはブラシの毛先は届きません。
そこで、かみ合わせ部分の虫歯を未然に防ぐために、乳臼歯と第一大臼歯には予防的にフタをしてしまう小窩裂溝填塞=シーラントという処置をすることがあります。 このシーラント処置は、外から見ただけではなく虫歯にかかりやすいと診断した場合に行います。
もちろんこの処置は、定期的に管理することを前提にした処置です。シーラントをすれば虫歯にならないわけではなく、あくまでも、むし歯になりづらい環境をつくることが治療の第一歩とご理解ください。
歯の溝は虫歯になりやすい
生えたての歯は柔らかく、虫歯に抵抗力がなく非常に弱いものです。
歯の溝には、歯ブラシでは届かないほど細かい割れ目があり、そこから虫歯になることが非常に多くみられます。
そこで予防的に、溝につめ物をすることで、生えて間もない歯を守るのがシーラントです。
つめ物は、歯と同じ色のものを使います。
つめ物といっても、溝に一層流すだけなので全く目立ちません。
子供の歯を虫歯から守る手段としてシーラントは非常に有効な予防法です。
![](https://www.crecer-m.com/illust/img/1031510002.png)
シーラント治療の流れ
- 歯を専用のブラシできれいにします
- 探針(歯科用の金属の器具)で、歯の溝をきれいにします
(超音波洗浄を行なう場合もあります) - シーラント材で、歯の溝をうめます
- 光をあて、シーラント材を固めます
- 咬み合わせのチェックをします
![](https://www.crecer-m.com/illust/img/1031510004.png)